こんにちは!副業検証ネットのユミです。
今でこそネットビジネスの成功で立ち上げた会社の経営やコンサル・投資を行いながら安定した収入を得られている私ですが、数年前までは様々な副業詐欺に遭い多額の資金を失ってきました。当時の私のように副業で辛い思いをする人が少しでも減っていけばと運営しているのが当ブログです。
LINEでは最新ビジネスのノウハウや危険な副業の注意喚起など、副業に役立つ情報を発信しているので、ぜひ登録してチェックしてみてくださいね。副業に関する相談・質問もお待ちしています。
私の簡単な紹介はここまでにして早速、副業検証をやっていきましょう!
今回検証するのは「アフィラボ(affi Lab)」という副業です。
アフィラボはYouTube広告やテレビCMでも放送されいることもあり話題の副業なのですが、レビュー・評判には実際に稼いでるという人がいる一方、「怪しい」「詐欺」「稼げない」という人も少なくありません。なぜこのような状況になっているのか、理由・原因は何なのでしょうか?
- 【POINT1】アフィラボのレビュー・評判は?
- 【POINT2】アフィラボの副業とは?
- 【POINT3】アフィラボの井口大輝はどんな人物?
- 【POINT4】アフィラボは稼げる・稼げない?
- 【POINT5】アフィラボは返金できる?
※クリックするとその項目まで移動できます。
以上の検証ポイントを1つずつチェックしてアフィラボのレビュー・評判の真相を探ると共に、本当に稼げる安全な副業なのか、副業詐欺ではないか判断していきたいと思います。
アフィラボが気になっている・やってみたいという方の参考になれば幸いです。
アフィラボのレビュー・評判は?
まず、アフィラボのレビュー・評判にはどのような声が寄せられているのかチェックしてみましょう。
稼いでる人
【アフィラボに入った結果】
・稼ぎたい時に稼げるようになった
・アフィリエイト仲間ができた
・ASPと密に連絡できるようになった
・SNS広告を使えるようになった
・アドに特化したブログを開設できたまだ情報が少ないアドアフィリエイトの
ノウハウを発信しています☺https://t.co/ZZ50glWWmT— T-Dragon1「アド」から始めてみました。 (@AdAfi8er) July 12, 2022
稼げない・怪しい?
YouTube 詐欺広告 その2
アフィラボ
アドアフィリエイトの秘密
アド広告を使ったアドアフィリエイトを教えてくれる塾
初心者には無理ゲーだろって
費用は4ヶ月で24万8千円
正直、自分で稼げないから
素人騙して高額商材売ってるとしか思えん。— うつ猫 (@yamaking_blog) June 24, 2020
広告がウザい?
アフィラボの広告が本格的にウザい。何回停止しても微妙に変えてまた広告出してくる。ゾンビか。広告ばっか撮ってんな。マジで嫌い。自信があっても嫌われたら終わりなんだよ。もし、アフィリエイトやるとしてもアフィラボだけは絶対に使わない。死んでも使わない。
— 『カルア/kahlua.』🙃VCHASER (@k_a_h_l_u_a) October 9, 2021
副業内容というよりも広告の表示回数でアフィラボを嫌っている方もいるようです。確かに、あまりにも同じ広告が続くとうんざりしますし、副業・ビジネス自体にも悪い印象を持ってしまうかもしれませんね。
以上がアフィラボのレビュー・評判の状況になりますが、アフィラボの副業・ビジネスとは一体どのような内容なのか見て行きましょう。
アフィラボの副業とは?
アフィラボとはどういう副業なのかチェックしていきましょう。以下はLPの内容を簡潔にまとめたものです。
- アフィLabオンライン講座
- アフィリエイト未経験者も歓迎
- 効率化×成果が早い=再現性の高さ
- 私のサイトや管理画面もお見せします
- 今だけ完全無料
LPを見る限りアフィラボは、アフィリエイトのノウハウを学ぶためのオンライン講座のようです。
ここで誤解しないでいただきたいのは、このオンライン講座を受講するだけで未経験者の方がアフィリエイトで稼げるようになるわけではないということ。
では、アフィラボのLPに記載された内容は嘘だったのかというとそうではありません。ここからはアフィラボの無料オンライン講座に実際に参加して分かったアフィラボの実態を解説していきたいと思います。
アドアフィリエイトの注意点
アフィラボがオススメしているアフィリエイトとは厳密に言うと「アドアフィリエイト」と呼ばれる成果報酬型広告であることが判明しました。
アドアフィリエイトはGoogle広告やSNS広告などに広告を掲載し、ユーザーが広告をクリックし商品を購入したりサービスへ登録するなど何かアクションを起こすことで報酬が発生する仕組みです。
取り扱う広告のジャンルにもよりますが、アドアフィリエイトは1件あたりの報酬が高めなのである程度成果があれば高収入も見込めます。
しかし、数ある広告からユーザーを如何に購入・登録まで導けるかが鍵となるのでアドアフィリエイトは難易度は高めです。出した広告をクリックされ、成果に結び付けられなければ当然報酬はゼロ。
また、広告を出すには広告費用を支払わなければならないので、資金に余裕がなければチャレンジするのは厳しいでしょう。
誘導先はアフィリエイトのスクール
アフィラボの無料オンライン講座に参加後に誘導されたのは、アフィラボのアフィリエイトを学べるスクールへの入会でした。
アフィリエイトに限ったことでなく未経験者にとっては学ぶ環境があるというのは非常に有難いことですが、一つ注意しておきたいのはスクールはあくまで知識を学ぶ場所であり、入会したからといって必ず稼げるようになるわけではないということ。
これは他のビジネススクールや専門学校・大学にも言えることですが、入会・入学して専門的な知識や技術は身に付けられたとしても、希望の職種に付けるか・稼げるようになるかは分かりません。そこを理解していないと、アフィラボで学んだのに思うように稼げなかった・成果が出なかった際にクレームや批判に繋がってしまうのかもしれません。
アフィラボの料金
アフィラボのサポートを受けながらアフィリエイトを学ぶためには参加費用(入会費)として248,000円(税込)が必要です。

- 【4ヶ月間のサポート】248,000円(税込)
- 【4ヶ月以降サポート】月額11,000円(税込)
また任意ではありますが、参加費用・入会費とは別に以下の追加費用も発生するとのこと。
- 【事例集】33,000円~99,000円
- 【エブリバズ】148,000円
以上のことからアフィラボは初期費用をなるべく抑えたい方、確実に稼げる副業をお探しの方にはオススメできない副業ということが分かりましたが、アフィラボの所長を務める「井口大輝(いぐちたいき)」とはどのような人物なのかもチェックしておきましょう。
アフィラボの井口大輝はどんな人物?
アフィラボの所長である「井口大輝」のプロフィール、取締役を務める「株式会社アリウープ」の会社情報、出版本のレビュー・評判から分かったことをお伝えしていきます。
月間報酬1000万円
アフィラボのLPでは井口大輝は以下のように紹介されています。

「アフィリエイトを始めて18ヵ月で月間報酬1,000万円を達成」というのは、この方が優秀だったということもあるでしょうし、時間や労力もそれなりに費やしたことが伺える数字です。
成功者から話を聞けるのは非常に勉強にもなるとは思いますが、残念ながら教わった方全員が同じように成果を上げられるとは限りません。
ただ教わるだけでなく、そこからどうすれば成果に繋げられるのか自分自身で考えて実践していくことが大切でしょう。
株式会社アリウープ
井口大輝はアフィラボの運営会社である「株式会社アリウープ」の取締役も務めています。特商法に記載されていた会社情報は以下の通り。
運営会社 | 株式会社アリウープ |
---|---|
運営責任者 | 津幡 真吾 |
所在地 | 〒060-0007 北海道札幌市中央区北7条西13丁目5番地 塚本ビル5号館 1F・3F |
問い合わせ先 | info@afi-lab.com |
電話番号 | 011-792-8205 |
念のため、株式会社アリウープの情報に不審な点がないか調べてみたところ株式会社アリウープに対して詐欺・怪しいという声も一部ありましたが、事実確認ができない内容も記載されていたので掲載は控えさせていただきます。
株式会社アリウープのレビュー・評判が気になる方は会社名で検索を行い確認してみてください。
出版本のレビュー・評判
井口大輝はLPでも紹介があった通り、「S級アフィリエイト」という書籍を出版しています。
本を読まれた方の感想が気になったのでAmazonのレビューを確認してみると、「わかりやすい入門書」「知識が詰まった良書」と絶賛する声がある一方、「肝心な事が何も書かれていない」「高額アフィリ塾への誘導」といった批判的な声もあります。
レビューの詳細が気になる方はAmazonでS級アフィリエイトのレビューを直接ご覧ください。
アフィラボは稼げる・稼げない?
これまでの検証内容からアフィラボは稼げるのか・稼げないのかの私の結論としては『稼げる人もいれば、稼げない人もいる』です。
この結論に至った理由は、アフィリエイトの知識・ノウハウを学べば稼げる人は確かにいるものの、学んだ人が誰しも必ず稼げる保証はないから。
その事実についてはアフィラボの特商法にも以下のようにきちんと記載されています。
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
アドアフィリエイトとは、そのようなものなので当然の内容だと思いますが、アフィラボのLPには誰でも稼げてしまうのではないかと錯覚してしまう表現もあるので参加者が誤解してしまわないか、誇大広告に当たらないか心配ですね…。
未経験者にはオススメしない
またアフィラボは未経験者にもアフィリエイトをオススメしていますが、私個人の見解としてはアフィリエイトを未経験者にはオススメしません。
アフィリエイトで稼ぐには知識・ノウハウだけでなく、それなりに時間や労力も費やさなくてはなりませんし、初心者が片手間で稼げるようなものではないということは声を大にしてお伝えしておきたいです。
それはアフィラボのLPに掲載されていた2015年~2020年の「アフィリエイトでの1ヶ月の収入が帯グラフ」をご覧いただければ分かりますが、2019~2020年ではおよそ80%の人が10万円未満の収入、その内約30%が収入なしという状況。

こういった状況を把握した上で、費用や時間に余裕がある方はアフィラボにチャレンジしてみてもいいでしょう。
アフィラボは返金できる?
もし、アフィラボで稼げなかったとしても返金して貰えばいいやと軽く考えている方もいるかもしれないので念のためお伝えしておくと、アフィラボは残念ながら参加者都合の返金は行っていません。
アフィラボの規約にも以下のようにしっかり記載されています。
お客様都合の返金は返金条件を設けておりません
万が一、アフィラボに参加して稼げなかった・成果が出なかったとしても返金はされないので、その点を理解した上で慎重に参加するか判断しましょう。
【注意!】アフィラボ以外の怪しい副業スクール
昨今はアフィラボのように副業やビジネスを学べるスクールも多く見かけますが、中には安全に稼げるとは言えない怪しい副業・ビジネススクールもあるのでご注意ください。
以下の副業・ビジネススクールは当ブログで検証して不審な点が多く詐欺の疑いがあると判断した案件です。
収入を増やしたい・将来に不安がある、そのために副業の知識・スキルを身に付けたいという副業初心者を狙った悪質な副業スクールです。
アフィラボが気になっていた方はぜひこちらの記事もご覧いただき、現状どのような危険な副業・ビジネススクールがあるのかもチェックしておいてください。
とは言え、全ての副業・ビジネススクールが怪しいわけではありません。費用はかかるかもしれませんが、ビジネスの知識・ノウハウを学べるところもあるので、情報をご自身で見極めましょう。
アフィラボに入会・ログインしたい方
これまで検証内容を踏まえて、改めてアフィラボをやってみたい・入会したいと思った方はアフィラボのホームページから入会・会員登録を行いましょう。
すでにアフィラボの会員登録が完了しログインしたい方は、アフィラボ会員ページへお進みください。
【入会・会員登録】アフィラボのホームページへ
【ログイン】アフィラボの会員ページへ
【まとめ】アフィラボの検証結果
アフィラボを検証した結果、副業詐欺とは言えないものの、私としては以下の理由からオススメできる副業ではありませんでした。
- アフィラボは無料オンライン講座に参加すると、有料スクールの入会へ誘導される。
- アフィラボの参加費用(入会費)は4ヶ月で248,000円かかる上、任意ではあるが追加費用が発生する場合も。
- アドアフィリエイトは成果報酬は高めだが、初心者には難易度が高い上、広告を掲載するためには費用もかかる。
- アフィラボの井口大輝は実績のある人物ではあるが、教わったからと言って全員が稼げるとは限らない。
もちろん、これらは私個人が調査・検証し感じたことなので、多くの意見の中の一つとして捉えていただき、最終的な判断はご自身で考慮した上で行ってください。
今回はアフィラボについて検証を行ってきましたが、それ以外の副業で何か気になる事があれば些細なことでも構いません、いつでもLINEから気軽にご連絡を!

現在の私は個人でネットビジネスやコンサルタントを生業として安定的な収入を得られるまでになっていますが、副業を始めた当初は詐欺まがいの怪しい商材に騙されることも多々ありました。
世の中には困っている人間を陥れようとする人がここまでいるものかと、何を信じたらいいのか疑心暗鬼にもなりましたし、こんな詐欺に遭ってしまった自分を情けなくも思いました。
しかし、このような経験をした私だからこそ、同じ思いをしている人に寄り添えるのではないか、何か力になれるのでないかと、今ではそう思えます。
昨今では副業ブームで悪質な詐欺副業も無数にでまわり、続々と被害者が増えているのが実情。
利益を出す以前に損失が膨らんでしまっては元も子ありません…。
副業・ビジネスでは何より情報がとても大事で、逆に言えば今私の収入(月収300万ほど)であれば、誰もが到達できるレベルだと私は確信しています。
焦りは禁物、でも行動をしなくては何も変わりませんね。
「この副業は安全?」
「副業始めたいけど、どうしたらいい?」
「騙されて困っている、解決策は?」
など、副業のことはもちろん、生活上のお悩みなど何かありましたら一人で悩まず、私にご相談いただけたら嬉しいです。もちろん相談料やコンサル費用などは一切いただいていませんので安心してください。
実際毎日多くの方からLINEをいただきますが、やりとりさせて頂いて物事がプラスに転じると私もとても嬉しいです。
不安や心配がある方こそ、一度ぜひ友達登録をしてほしいです。遠慮は不要なので、ぜひ何かのキッカケとなれれば幸いです。
※当LINEは有料商材の販売はしません。